首無し地蔵

心霊スポット

首無し地蔵 十三塚
殆どの地図にはここは載っていません。
峠の両端に二体の首無し地蔵あり、
東側には他に二体のお地蔵様がありました。
寛文二(1662)年の小竹村の大凶作の時、
庄屋勘四郎と組頭又四郎の二人が、
藩に免租の直訴をしたため斬首されたので、
村人が二つの地蔵を造って供養したものと言う。
ただ、この地蔵の首は、何度付け直しても、
いつの何か無くなってしまうので、首無し地蔵の名が生まれた。
この峠から一キロばかり東の山麗にある寺の山門の脇には、
助四郎、又四郎の墓と言うものがある。
これは、海鳥社/伊藤 篤/福岡の怨霊伝説、
という本に載っていたものです。
首無し地蔵 十三塚2
首無し地蔵 十三塚3
西側のお地蔵様には
首無し地蔵 十三塚4
安永二年と掘られていました。
首無し地蔵 十三塚5
その奥のは峠の神との事です。
首無し地蔵 十三塚6
反対脇の岩も何かあるような気が・・・
このあたりにはかつて十三塚があったということです。
享保十七(1732)年頃、並びに天命八(1788)年頃にも、
福岡藩の各地は大飢饉に見舞われた。
その頃の話と思われる。
島郷の辺りの飢饉も激しいものがあり、その窮状を見るに絶えず、
ついに、外小竹の義民十三人が村人の代表となって、藩に免租を願い出た。
ところが、非常にも全員捕縛されて打首となった。
村人たちは、彼ら犠牲者の霊を弔うためにこの十三塚を築いたと言うのである。
なお、天明の飢饉では、江川沿いの払川で『お下げ米』が下されると言うので、
農民たちは、先を争って山道を払川に向かった。
途中、峠を越える辺りで、力尽きて行き倒れになる物が少なくなかった。
この辺りには、これらの死者の森塚がたくさんあったと言う話である。
これが十三塚とどんな関わりがあるのかは分からない。
なお、首無し地蔵の建立は、十三塚説話の成立より、
さらに百年前後も遡った時代の話である。
と言う事です。
参考文献:海鳥社/伊藤 篤/福岡の怨霊伝説

福岡県心霊スポット

タイトルとURLをコピーしました