浄明寺川原処刑場跡

心霊スポット

浄明寺川原処刑場跡1
浄明寺川原処刑場跡
浄明寺川原は以前は川沿いの細い路があるだけで、
梅雨どきは少しの増水でも通れない川原で、江戸時代
初期ごろから明治の初め頃まで、刑場として使用されたと云う。
有名なのが、減税と扶食米を江戸幕府へ直訴して。
天領日田管轄四カ国十一郡に亘り二百六ヵ村民を救った
義民、穴井六郎右衛門・二男要助・組頭飯田惣次、
延享三年(1746)12月28日午後6時頃、
3名は此地で刑場の露と消えた。
他に明治3年(1870)日田県の百姓一揆では5名の処刑があった。(竹槍騒動)
お堂内に地蔵菩薩・三界万霊塔を安置、
近所の方達によって香花が絶えることなく継がれている。

直訴状に岡田代官の更迭を求めた。
お堂前に供養塔の浄土三部妙典一字一石塔がある。
お堂の西側にある四角い石、
中に穴があるのは処刑をするときの磔(はりつけ)台石。
浄明寺川原処刑場跡2
馬原地蔵堂内部。
浄明寺川原処刑場跡4
こちらが嗚呼義民終焉之地の碑。
雪の中の調査となった。
浄明寺川原処刑場跡5
周辺には古いお墓が並ぶ。
文字はかすれて解読できないものがほとんど。
雪が激しさを増す。
浄明寺川原処刑場跡3
そしてこれが案内板にもあったはりつけの台座
東京の鈴ヶ森処刑場跡にもあるが、こちらの方が大きい。
磔(はりつけ)とはこの中央の穴に角材を入れ、その角材に
罪人を縛りつけ、下から槍で刺す処刑方法の事である。
浄明寺川原処刑場跡6
この磔の台座もたくさんの血を吸ったに違いない…
磔イメージ
※磔のイメージ
浄明寺川原処刑場跡7
浄土三部妙典一字一石塔


大分県心霊スポット

タイトルとURLをコピーしました