天保義民の碑

心霊スポット

天保義民の碑1
県民花の森 天保義民の丘公園
天保義民の碑4
モニュメントの造形について
天保13年(1842年)10月に旧甲賀郡、旧野洲郡、
旧栗太郡の1万数千人の農民が結集し検地十万日日延の
承認をさせるという「農民一揆」を起こした。
その時農民が手に取った鍬、鎌を形どり、背の矢印は
竹槍、中央の溝は農民の血と汗と流れを表わしている。
全体としては、基礎石を農民に見たて農民の努力の
賜で虹の石(希望のかけ橋)が架ったものである。
天保義民の碑2
広場に出た。石碑がある。
天保義民の碑3
天保13年(1842)10月14日、幕府の命によって
検地を始めた勘定役市野茂三郎以下40余名の
苛酷な測量に対して農民の怒りは大きかった。
三上村の庄屋土川平兵衛や甲賀郡内の各村の
庄屋たちも相談し合って農民らと力をあわせ
その検地を停止させた。「十万日の延べ」の
証言を得た一揆の農民は大聲をあげて喜んだ
その後、事件の中心人物として80余名の
取り調べはきびしかった。
ことに土川、田島、黄瀬らの庄屋に
加えられた拷問は惨酷そのものであった。
しかし、調べられた者たちは一人として白状
しなかった。獄舎中で次々と死んだ者もあったが
首謀者として11名が江戸送りとなった。
針の文三郎、油日の惣太郎、上野の九兵衛、
氏川原の庄五郎、深川の安右衛門、岩根の弥八、
松尾の喜兵衛、杣中の平治、宇田の宗兵衛、
市原の治兵衛、三上の平兵衛らの11人は
檻に入れられて江戸へ送られた。
街道には農民の多くが涙を流しながら見送り、
別れを惜しんだ。うち江戸へ着いたのは8名であった。
遺体はもちろん満足な場所へ埋めなかった。
死ぬまで市野不法を訴え、庶民の正しさを
申し立てたという。
その後、明治となり罪人の名を大赦し、相続をみとめた。
明治31年5月20日に「天保義民」の碑を
現在の地に建立した。その文字は厳谷修氏の書である。
高さ10mの人造石でその費用は2900円であった。
毎年10月15日にはこの碑前で郡町村が主として
義民の追悼慰霊の例祭が催され、関係の遺族の多くが
参列される。奉納すもうも催される。


滋賀県心霊スポット

タイトルとURLをコピーしました