牛窪地蔵尊

心霊スポット

牛窪地蔵尊
牛窪地蔵尊
牛窪地蔵尊は今を去る260年前(正徳元年拾月)に建立されたものである。
庚申塔は享保9年11月建てられた。
以前この地は極悪人の刑場として牛を使って
最も厳しい牛裂きの刑という両足から股を引き裂く酷刑場の地であったと伝えられている。
この牛と窪地であったことから牛窪の地名となり
牛窪の地名と共に幡ヶ谷地方の雨乞い行事の場所としても有名であった。
宝永より正徳年間にかけてこの地に悪疫病がはやり
これが罪人の霊のたたりだと伝えられ
子供の安泰を守り苦難の時の身代わり地蔵として
この淋しい土地に地蔵尊を祭り霊を慰めたのである。
道供養塔は中野通りから甲州街道につきあたりの場所で
道しるべとしてもわかり易く当時行路者の行き倒れが非常に多く
篤志家によって建てられたものである。
昭和40年頃より急激なる自動車の発達に伴い交通事故死者急増、
昭和45年5月甲州街道の拡幅により移転を余儀なくされ
約18m後退の当所に地元正徳会各委員有志の尽力により
移転建立し当地区の文化施設として永久に保存すべくここに其の竣工をみた。
謹んで諸霊の冥福を祈る。
牛窪地蔵尊2
牛窪地蔵尊全景
牛窪地蔵尊3
牛窪地蔵尊
この道供養碑によって、江戸時代の道供養信仰を知ることができます。
道祖神、地蔵尊などの交通安全、悪魔退散の呪術的信仰とはちがい、
これは橋供養と同じように、道路自体を供養して報恩感謝の念を捧げることにより、
交通安全を祈ろうとする全国でも珍しい供養碑です。
中野通りの延長は鎌倉道の一部で、この道供養碑はもとそれに面してたてられていて、
鎌倉道の供養碑であったことがわかります。
なお、甲州街道に中野通りが交わるこのあたりは、
地形が少し低くなっていて、江戸時代から牛ヶ窪と呼ばれており、
幡ヶ谷地域の農民が雨乞い行事を行う場所でした。
と由来の看板が示されている。
牛窪地蔵尊4
地蔵堂の中の地蔵様
こちらが牛窪地蔵尊のようだ。
牛窪地蔵尊5
傍らに小さなお地蔵様があった。
こちらは子供の安泰を願ったお地蔵様なのかもしれない。
牛裂きの刑の場所が残っているところは全国的にも少ない。
牛裂きの刑は江戸時代の正刑ではない(法に決められた所刑法ではない)
戦国時代などは活発に行われたようだ。


東京都心霊スポット

タイトルとURLをコピーしました