![]() |
情報の投稿はこちらから
取上処刑場跡。
貴船神社がある場所があります。
隣は貴船神社児童公園。
子どもが何人も遊んでいます。
神社から公園を挟んだ場所にふたつのお堂があります。
大師堂。
弘法大師を祀ったお堂のようです。
内部。
地蔵様の背後には弘法大師の絵が祀ってあります。
大師堂から奥にある地蔵堂
内部には二体の地蔵。
男女を模した地蔵。
さらに貴船神社の裏手、児童公園の裏にも
古い地蔵が並ぶ。
あまり神社に地蔵というのは見ないが…
ここがかつての取上処刑場跡であったことと
関連があるのでしょうか。
児童公園内には小川のような川もありました。
この「取上」という地名も「首を取り上げた」から
きているという説もあるそうです。
宝幢山 法立寺
南栄院(なんねいいん)
当院は寛文4年(1664)本寺法立寺の第12世日成の弟子
南栄院日浄によって創立されたが明治以前の歴世は不明。
こちらのお寺に取上処刑場跡にあった
慰霊碑が移されているという。
南無妙法蓮華経のヒゲ題目。
さらに奥には古い南無妙法蓮華経のヒゲ題目が。
こちらの方が古そうなのでおそらくこちらが
取上処刑場跡にあった慰霊碑なのではないでしょうか…
もしくは二基とも。
取上処刑場跡の動画はこちら
![]() |