2019-09

産ヶ沢処刑場跡 心霊スポット

産ヶ沢処刑場跡

産ヶ沢川寛延2年(1749)は大凶作の年で農民は困り果て、年貢の減税を申し出たが逆に増税となった。困った農民は様々な手段に出るがどうしようもなく、ついに農民一揆となった。多数の農民を捕え拷問したが三人の農民が首謀者として自首。産ヶ沢処刑場で...
吊るし場跡 心霊スポット

吊るし場跡

福島県の某所に鶴芝という地名の場所がある。ここはかつて「吊るし場」が「鶴芝」になったもの。「吊るし場」の名前の由来は江戸時代初期、キリシタン弾圧の舞台となった場所である。吊るし場すなわち、「逆さ磔(はりつけ)」が行われた場所である。逆さ磔は...
遠野トンネル 心霊スポット

遠野トンネル

遠野トンネル。入り口にある電話ボックスで電話をかけると全く違うところにつながるとか。付近で自殺があるとか…。電話ボックスなぜ今さら電話BOXなのか…と思ったらこの辺り携帯の電波が入りませんでした。早速トンネルへ。実はこれまで車一台も通ってい...
天狗党の墓 心霊スポット

天狗党の墓

道を走っていたら旧街道沿いにありました。天狗党之墓そしてこの田んぼのあぜ道を進んだ先にあるようです。墓場に到着。墓場の一角に古い石碑がありました。天狗党の墓元治元年(1864)筑波山を捨て、八溝山に逃れた水戸天狗党が、棚倉藩兵に捕らわれ、斬...
棚倉藩処刑場跡 心霊スポット

棚倉藩処刑場跡

福島県棚倉町にある雑木林。江戸時代、ここに処刑場があったとされている。そしてこの雑木林の中に供養塔があるという。苦節2年、やっと発見に至りました…藪の中に埋もれるようにありました。素通りしてしまいそうなわかりにくさ。写真でわかるでしょうか?...
田中愿蔵処刑場跡(塙下河原処刑場) 心霊スポット

田中愿蔵処刑場跡(塙下河原処刑場)

田中愿蔵処刑場跡(塙下河原処刑場)道の駅はなわの駐車場にその石碑はひっそりとある。水戸天狗党田中愿蔵は、水戸近郊の戦いに敗れ、八溝山に拠るも再起図れず、解散し、町内の真名畑にて捕縛され、この川原に於いて斬首される。元治元年(1864年)10...
田人大橋 心霊スポット

田人大橋

田人大橋(たびとおおはし)心霊スポットとして有名らしいが…ぱっと見橋だとはわからないですね…。田人大橋のレリーフ。橋とわからないのはまわりの緑が繫っているからでしょうかね。たまに車が通る程度ですね。余談ですが、この橋なんだかカブトムシの死骸...
賽の河原 心霊スポット

賽の河原

水子霊場 賽の河原付近にあった石碑。賽の河原の入口。海岸にぽっかり開いた洞穴である。石仏が外にだいぶある。海岸沿いであるこの場所は東日本大震災の津波の影響をもろにうけてしまった。洞穴内に安置されていた石仏・地蔵は埋まったり流されたりしたよう...
佐原処刑場跡 心霊スポット

佐原処刑場跡

義民終焉の地当地佐原の義民佐藤太郎右衛門さまは今から260年前、近郷35村百姓の窮状を救うため一揆を起こし命を捨て、江戸幕府に直訴遂にとがめられてこの地で打首獄門(さらし首)となる。時に享保15年旧暦正月21日行年49才嗚呼辞世人のため登る...
大塚山古墳 心霊スポット

大塚山古墳

墓地の中を抜けると山の上の方に林があり、こういった案内板がある。会津大塚山古墳会津大塚山古墳会津盆地の東側にある比高30メートルの独立丘陵上に造られた柄鏡式の前方後円墳で、全長約24メートルの規模を有する。昭和39年、市史編纂のあめに発掘調...
タイトルとURLをコピーしました