|  | ||||
| 当塚所蔵、委託管理の 幽霊の掛け軸、幽霊画、幽霊図、妖怪画のご紹介 | ||||
| 幽霊画とは? 本来幽霊画は縁起のいいものとされて珍重されていました。 足のない幽霊画は円山応挙によって世に広められましたが、 「足が出ない」というのは「お金が出ない」→「お金が出ていかない」と、 大阪の旧家では縁起物とこぞって掛けたそうです。 また、東北地方は「魔除け」として幽霊画をかけたと 言われている地域もあるそうです。 あとは宗教的な説法の際に戒めとして使用されるなど、 幽霊画や妖怪画は広く庶民に閲覧されていました。 江戸時代に入ると歌舞伎などで幽霊モノも盛んに演じられ、 版画の登場でさらに身近なものになっていきます。 | ||||
| 幽霊画・妖怪画 | ||||
|  産女の幽霊画 掛け軸 |  枕返しの幽霊画 掛け軸 |  幽霊画 幽霊 掛け軸 | ||
|  燭台の幽霊画 掛け軸 |  骸骨の掛け軸 |  幽霊画 幽霊 額装 | ||
|  美人幽霊画 |  生首を持った幽霊画 |  老婆の幽霊画 | ||
|  鏡に映った幽霊 |  屏風の幽霊画 |  包丁を持った老婆の幽霊画 | ||
|  生首と幽霊画 |  野ざらしの図 |  子を抱いた幽霊画 | ||
|  墨彩の幽霊画 |  柳女幽霊画 |  水桶を覗く幽霊画 | ||
|  人魂ふたつ女性の幽霊画 |  骸骨と幽霊図 |  作者不明幽霊画 | ||
|  行燈幽霊画 | ||||
| 幽霊・妖怪の版画 | ||||
|  四谷怪談の版画 |  皿屋敷の版画 |  野ざらしの版画 | ||
|  老婆の幽霊版画 |  花魁の幽霊版画 |  版画 山姥と金太郎 | ||
|  鬼婆の版画 | ||||
| 幽霊モノ | ||||
|  幽霊像 お化け灯篭 |  チベットのミイラ |  天狗の爪石 | ||
| その他 | ||||
|  処刑図 |  幽霊の銅皿 |  幽霊・河童の鍔 | ||
|  千利休切腹像 |  刑場画帖 | |||
| 幽霊画展示します 当塚所蔵・委託管理の幽霊画を怪談イベント等で展示しています。 ※展示の注意※ ※絶対に手を触れないようにお願いします。 ※屋外のイベントでは使用できません。 雨など急な天候変化で傷めないようにお願いします。 ※常時タバコの喫煙を認めている場所での展示はできません。 煙で汚れてしまうことがあるためです。線香は可 ※故意を問わず損傷した場合は修理実費負担いただきます。 普通に展示だけでしたら問題ないと思います。 展示費用は無料ですが、ケースバイケースですのでお問い合わせください。 | ||||
幽霊画コレクション
 
  
  
  
  