桜三里

桜三里 心霊スポット
桜三里


桜三里1
国道11号線の桜三里。
桜の名所にしようと桜を植樹した場所で
昔植えたものは減少傾向だが、現在は地元の
植樹活動が実を結んで桜の名所となっている。
桜三里2
桜三里の休憩所のトイレの裏には観音像がある。
桜三里は昔処刑場だったという噂がある。
桜三里(中山越)
「桜三里を夜で越す時にゃ親にゃ是非ない妻恋し」
と唄って交通の難所と言われた。
中山越の起源はわからないが歴史は古いであろう。
中山越が一般的に必要性を増したのは鎌倉以後であろう。
江戸期に入ると松山藩領の道前と道後を結ぶ道として
必要性がふえた。金毘羅参り、お山参り(石鎚)が盛んになり
商人の往来がふえてくると一層必要性がふえてきた。
中山越は川内町松瀬川より小鳥越→大鳥越→三軒屋→七曲→
大桧皮峠→札場→小峠→田桑→千原(丹原町)→上落合→
笹ヶ峠→宝ヶ口→来見までの間、中山川沿いを通って
二つの平野を結ぶ幹線でもあった。
藩でも力を入れた道であった。
「田桑の鞘橋御公儀普請」といわれ屋根に手すりのついた
立派な橋がかけられていた事でもわかる。
貞享4年(1687)松山藩士矢野五郎右衛門(源太)は
8240本の桜の木を植えた。崩壊を防ぐのに桜がよいといわれ、
藩の囚人を酷使して植えたのだという。
以来桜の季節は美しく「桜三里」と呼ばれるようになった。
また一節には、平家の残党樫原源太季秋は、土地の娘
お初と懇になり百姓姿に身をやつし、平家の再興を願って
中山川添の地に桜を植えたという。
幸福な二人の間に男の子が生まれたがお初は産後の日立ちが悪く、
最愛の夫と子供を残して亡くなった。
号泣、動哭、悲哀は憤怒にかわり桜にむかって
「汝すべての欲を去って散るべきに散れ決して実を結ぶことなかれ」
といい、桜の木に「桜三里は源太の仕置花は咲くとも実は成るな」
と書き残して愛児もろ共最期を遂げたという。
二つの哀活は共に旅情をさそう。
諸国道法ができ城下町を中心に一里毎に道標が建てられ、
木から石標に代らられたのが元文5年(1740)今に残っている。
「松山札の辻とり●里」の道標はこれである。
金毘羅大門へ●●里も目につく道標である。
難所であった事は道中地蔵さんの多い事でわかる。
旅の安全を神仏に頼った名残である。
新しく国道ができて旧街道はさびれて通過しぬくい所もあるが、
中山越時代の道はほとんど原形をとどめていて懐かしい、
今や桜三里は建設省や地元有志で国道添に桜が見事に管理され
旅情を慰めている。
おそらく藩の囚人を酷使して植えたというところが
桜三里を処刑場と言った所以かと思われる。
確かに藩命に背いて逃げ出した囚人なら、処刑された可能性は高い。
桜三里3
源太桜
対岸の杉本立ちの中、旧桜三里街道に並ぶ
二本の桜がそれである。
貞享4年(1687年)田野の代官
矢野五郎衛門源太は、藩命を被り、
金毘羅街道の川内町桧皮峠から
丹原町落合に至る山中三里の間に
8240本の桜を植えた。
その時、深い谷川から急坂をあえぎあえぎ
水をかつぎ上げて桜に水を汲んだであろう人々は
その苛酷な労働に堪えかねて
「桜三里は源太が仕置き 花は咲くとも実はなるな」
と怨嗟を残した。
以後この道を桜三里と呼んだという。
桜はその後千原銅山の煙害などでほとんど
枯れてしまい、この桜がその時植えられたものかどうかは
わからないが、ともかく300年を生き延びて
春には毎年見事な花を咲かせている。
桜三里4
頌徳碑
桜三里5
水利事業記念碑でした…。


愛媛県心霊スポット

タイトルとURLをコピーしました