東京都

ころがり坂処刑場跡 心霊スポット

ころがり坂処刑場跡

東京都内にあるこの坂は別名ころがり坂と呼ばれている。処刑場へ行く罪人が転がるように下りたのでその名前がついたようだ。この交差点に問題の処刑場があったということだが、こちらも伝 処刑場で詳しいことはわかっていない。東京都心霊スポット
小塚原処刑場跡 心霊スポット

小塚原処刑場跡

江戸のお仕置場(刑場)は、品川の鈴ヶ森と千住の小塚原の二つである。小塚原の刑場は、間口60間余(約180メートル)、奥行30間余(約54メートル)で明治のはじめに刑場が廃止されるまでに、磔(はりつけ)・斬罪・獄門などの刑が執行された。首切り...
吉良上野介の首洗い井戸 心霊スポット

吉良上野介の首洗い井戸

泉岳寺東京都港区高輪二丁目ここには「忠臣蔵」にまつわるものが数多く保存されている。吉良上野介首洗いの井戸吉良上野介義央の首をこの井戸にて荒い以って主君の墓前に供う井戸は金網で仕切られていました。井戸のなかにはまだ水がありますね。続いて血染め...
吉良邸跡 心霊スポット

吉良邸跡

吉良邸跡忠臣蔵で有名な吉良上野介の吉良邸が現在も一部を公園として残っている。吉良邸跡の石碑。塀に囲まれた公園は内部に神社がまつられている。右奥に慰霊碑、吉良上野介の首洗い井戸がある。みしるし洗いの井戸内部にはまだ水がある。ここで吉良上野介の...
切支丹屋敷跡 心霊スポット

切支丹屋敷跡

茗荷谷駅近くの地下道から、住宅街に抜ける道があるこの坂を「切支丹坂」という。かつてこの坂を上った場所に切支丹(キリスト教信者)を幽閉した切支丹屋敷があった。切支丹屋敷跡江戸幕府はキリスト教を禁止し、井上筑後守政重を初代の宗門改役に任じ、キリ...
小仏関処刑場跡 心霊スポット

小仏関処刑場跡

小仏といえば渋滞で有名な小仏トンネルの地名です。かつて甲州街道はここを通っていました。そして小仏には小仏関がありました。小仏関所は、戦国時代には小仏峠に設けられ富士見関ともよばれた。武田・今川・織田などの周辺の有力氏が滅ぶと麓に一度移され、...
小伝馬処刑場跡 心霊スポット

小伝馬処刑場跡

江戸伝馬町処刑場跡江戸の牢屋敷は慶長18年(1613)に、常盤橋外からこの小伝馬町に移転した。代々与力格の石出帯刀が牢屋敷預りに任命されており、管理していた。そして、明治8年(1875)5月廃止されるまで存続していたものである。「御府内備考...
河童の手 心霊スポット

河童の手

東京都(合羽橋通り)(禅宗)かっぱ寺曹洞宗 曹源寺合羽橋自体河童が水路の建設を手伝ったという河童伝説が残っている。この合羽橋通りに曹源寺がある。入り口には「かっぱのぎーちゃん」ご住職にお願いし、河童の手の安置場所へ・・・。これが「河童の手」...
霞ノ関処刑場跡 心霊スポット

霞ノ関処刑場跡

東京都内に霞ノ関南木戸柵跡の碑多摩市にはかつて霞ノ関という関所が存在した。関所で関所破りをしたものは「磔刑」となり、たいていが関所近くの場所にて処刑が行われた。ここ熊野神社から観音寺までがその霞ノ関があった場所とされている。霞ノ関南木戸柵跡...
本町処刑場跡 心霊スポット

本町処刑場跡

東京都内にある某小学校実はこの裏手がかつての本町処刑場があった場所である。徳川家が江戸に来る前からあったとされる処刑場で本材本町処刑場や浅草鳥越処刑場に移るまでここで処刑が行われていた。江戸の処刑場のはじまりと言っても過言ではない。小学校の...
タイトルとURLをコピーしました