2019-09

投込寺(立應寺) 心霊スポット

投込寺(立應寺)

立應寺、通称投込寺昔この辺りに処刑場があり、罪人の遺体をこの寺に投込むように埋葬された。山門にある南無妙法蓮華経のヒゲ題目。処刑場跡にもあるが、日蓮宗のお寺にもある。お寺の墓地にある無縁墓地。ここでかつて罪人を供養したのか?こちらも伝処刑場...
投込寺(浄閑寺) 心霊スポット

投込寺(浄閑寺)

投込寺(浄閑寺)(淨閑寺)淨閑寺は浄土宗の寺院で、栄法山清光院と号する。安政2年(1855)の大地震の際、たくさんの新吉原の遊女が、投げ込み同然に葬られたことから、「投込寺(浄閑寺)」と呼ばれるようになった。花又花酔の川柳に「生まれては苦界...
ムクの木 心霊スポット

ムクの木

屋敷サカエさんレポート東京都文京区小石川 善光寺坂に都の銘木に選ばれているムクの老樹があります。霊狐が宿っていると云われ、道路拡張の時も、道をふたまたにしてよけて通るようにしたそうです。枝を切ると祟りに遭うとも伝えられていますが、 空襲のお...
向畑処刑場跡 心霊スポット

向畑処刑場跡

東京都新島村にある向畑処刑場跡。江戸時代、新島をはじめ伊豆諸島は「遠島」という罪状で罪人を島流しにする流刑地であった。島にはもちろん、犯罪者がはびこる結果となっていまうため、中には島流しにあった島で再び犯罪を犯す流人もいた。中でも重罪を犯し...
策の池(むちのいけ) 心霊スポット

策の池(むちのいけ)

新宿区 策の池(むちのいけ)徳川家康が鷹狩りの際にムチを洗ったとされるのが策の池(むちのいけ)の由来である。かつては滝もあった風光明媚な池だったようだ。弁財天があった。もともと高須藩主松平摂津の守の上屋敷があったところで、当時は池も大きく高...
本材木町処刑場跡 心霊スポット

本材木町処刑場跡

木町処刑場から移った、本材木町処刑場。その後は鈴ヶ森処刑場へ移った。江戸初期に使用されていたとされ、江戸の人口増加とともに芝高輪刑場に移った。現在はオフィス街である東京駅の近くにあった。昭和通りが見える。東京駅八重洲口を出て昭和通りにぶつか...
みころも霊堂 心霊スポット

みころも霊堂

みころも霊堂。産業災害の犠牲者を供養する供養塔である。塔はそばに寄るとかなり大きなものであることがわかります。朝方で職員の方がお掃除されてました。…ここなんで心霊スポットなんでしょうか?不気味な感じはしません。むしろパワースポットなんではな...
平将門の首塚 心霊スポット

平将門の首塚

今を去ること1050余年の昔、桓武今を去ること(1050年)の昔 桓武天皇五代の皇胤鎮守府軍平良将の子 将門は下総国に兵を起し怱ちにして坂東八ヶ国を平定平新皇と称して政治の革新を図ったが貞盛と藤原秀郷の奇襲をうけ馬上陣頭に戦って憤死した享年...
旧満地トンネル 心霊スポット

旧満地トンネル

東京都某所にある旧満地トンネル現在は歩行者・自転車の通行のみ。トンネルは見事な卵型である。トンネル内は意外ときれいである。以前は落書きが多かったとか。反対側。明かりも整備され怖い雰囲気はあまりないが…こちらが新満地トンネル。交通量は多かった...
首無し地蔵 心霊スポット

首無し地蔵

首無し地蔵。昔相模の旅の僧が荒れたこの土地を見て、為政者の無能を批判し、それを聞いた役人が僧の首をはねてしまったのである。哀れに思った土地の人々は地蔵を作り、僧の供養をした。ところがこの地蔵、何としても首がころげ落ちてしまうので、やむを得ず...
タイトルとURLをコピーしました