伝説・不思議・祟りモノ系

根香寺 心霊スポット

根香寺

根香寺ねごろじと読みます。四国八十八箇所霊場の第八十二番札所。根香寺といえば…牛鬼ですね。根香寺の伝説牛鬼今から400年くらい昔、このあたりに牛鬼と呼ばれる怪獣が住んでいて、人々を大変困らせていました。そこでこの地方を治めていた殿様は、山田...
乃木神社 心霊スポット

乃木神社

乃木神社ここの手水場に少女の顔が浮き上がってきたのだという。すぐに見つかりました。手水場ですからね…。ぐるっと回ったら…ありました。これですね。少女がちょっと困ったような顔しているように見えます。ちょっとわかりにくいでしょうか…写真では。色...
おいし観音 心霊スポット

おいし観音

千貫石堤においし観音という観音がある。非常にさびしい場所にある。途中道路は舗装されていなかった。明らかに観光地としての整備ではない。おいし観音像由来この像は元禄4年(1691)に完成した千貫石堤の主として牛と共に人柱となったと伝えられる19...
お化け石 心霊スポット

お化け石

お化け石かつてワイドショーなどで取り上げられた不動明王の石碑。角度によって女性の顔が浮き上がるという話であった。実は管理人、三度目の正直でようやくたどりつきました。事前調査はちゃんとするべきですね。こちらが、通称、お化け石です。女性の顔って...
経塚 心霊スポット

経塚

経塚今から600年の昔、一男一女を残して難産で死亡した、長島喜八の妻が毎夜霊となって、夫喜八の枕辺に現れ、子の教育をしきりに訴えるので、喜八は親鸞聖人往来の時聖人に御化導をお願いした。聖人は浄土三部妙典を小石に書き写して塚に埋めさせた。それ...
累ヶ淵 心霊スポット

累ヶ淵

法蔵寺(累の墓)羽生山往生院法蔵寺は文禄年間(1592-1595)開基の浄土宗の寺である。戦国時代このあたりに羽生一族の城郭があったが、羽生氏滅亡後その地に堂宇が営まれたと伝えられている。当寺は「累」の墓所として全国的に知られている。累の物...
国王神社 心霊スポット

国王神社

国王神社祭神は平将門である。将門は平安時代の中期、この地方を本拠として関東一円を平定し、剛勇の武将として知られた平家の一族である。天慶3年(940)2月、平の貞盛、藤原秀郷の連合軍と北山で激戦中、流れ矢にあたり、38才の若さで戦死したと伝え...
本山の一本杉 心霊スポット

本山の一本杉

本山の一本杉通称「日立の一本杉」元々は三本あったそうだが、工事関係者が伐採。その時祟りによって切り落とした工事関係者が亡くなったり病気になったので、この一本だけは伐採を免れたという。道路はこの杉をよける形で造られている。夜中だと割とびっくり...
大黒石 心霊スポット

大黒石

大黒石道路の端に大きな岩がある。大黒石鎌倉時代の初め、佐伯山の僧兵と、七会の徳蔵寺の僧兵がその勢力を争って戦った。佐伯山の僧兵は戦いに敗れて佐伯山山頂近くまで逃げのび、山上にあった大黒石をころがした。徳蔵寺の僧兵は、ころげ落ちる大黒石の下じ...
首切地蔵尊 心霊スポット

首切地蔵尊

首切地蔵尊 由来首切地蔵尊は今から約800年前平安時代の末、平家が最後の砦と頼んだ宇治川の合戦にも敗れ、攻め入る源氏の大軍の前になす術もなく命からがら京都を逃れ、一時神戸福原に據って再起を計ったがこれも敢えなく一の谷に逃れた。中でも哀れを止...
タイトルとURLをコピーしました