黒塚(安達ヶ原の鬼婆)

黒塚(安達ヶ原の鬼婆) 心霊スポット
黒塚(安達ヶ原の鬼婆)

黒塚(安達ヶ原の鬼婆)
全国に残る鬼婆伝説。
この黒塚こそが最も有名な鬼婆伝説の地ではないだろうか?
京都の公家の家で乳母として働いていた「いわて」。
ある日お世話していた姫が病に伏せてしまう。
何をしても治らなかったのだが、ある占い師が、
「妊婦の生き胆を食べさせると治る」と言ったという。
これを聞いたいわては妊婦を探すがそう簡単に
妊婦の生き胆が手に入るはずもなく、
はるばる安達ヶ原にやってきた。
洞窟のそばに家を構えた。
ある日のこと旅の若夫婦、生駒之助と恋衣が道に迷って
いわての岩屋に現れた。
二人は恋衣の母親を探して旅をしているという。
一晩泊めることになるのだが、夜になって妊婦であった恋衣が
産気づいてしまう。
生駒之助は急いで医者を探しに(薬を探しにという話も)行くが
途中悪い予感がして岩屋に戻ると…。
そこにはいわての手にかかって息絶えようとしている
恋衣の姿があった。
これを見た生駒之助は絶望し自刃してしまう。
恋衣の着物からいわてはお守りを発見する。
そのお守りはいわての生き別れになった娘に持たせた
お守りだった。
いわては自分の娘を手にかけてしまったのである。
いわてはこの事から気が狂い、鬼女(鬼婆)と化した。
旅人を泊めては夜中に殺害し、食べていた。
鬼婆
ある日、旅の僧、東光坊が道に迷ってこの岩屋を訪れた。
いわては奥の部屋には絶対に行かないように何度も念を押すので
不審に思った東光坊はそっと奥の部屋を見てしまう。
そこにはおびただしい数の人骨が。
東光坊が驚いているといわてに見つかってしまう。
東光坊は逃げ出すがいわてはすさまじい形相で追いかけてきた。
東光坊はもはやこれまでと持っていた観音像に一心に祈った。
すると、観音像から三本の矢が放たれ、いわてに命中。
東光坊はいわての亡骸を埋葬した。これが黒塚である。
黒塚(安達ヶ原の鬼婆)2
奥州安達ヶ原黒塚の由来
奥州安達ヶ原黒塚は、奈良時代の神亀3年(西暦726年)
紀州熊野の僧、東光坊阿闍梨祐慶が、
如意輪観音菩薩を念じ、破魔の真弓に金剛の矢をつがえ、
鬼婆を射て、埋葬したところである。
平兼盛が詠んだ
みちのくの 安達ヶ原の黒塚に
鬼こもれりと 聞くはまことか
の歌をはじめ、歌舞伎、謡曲、浄瑠璃等で昔から演じ
られている安達ヶ原の鬼婆の物語は、全国的に
知られている。
なお、菩提寺である観世寺には、鬼婆の住家であった
奇岩怪石の岩屋が今なお残っており
俳人 正岡子規の
涼しさや 聞けば昔は 鬼の家
の句碑がある。
黒塚(安達ヶ原の鬼婆)3
木の根元の石碑には黒塚とある。
黒塚(安達ヶ原の鬼婆)4
天台宗 真弓山観世寺
黒塚のすぐそばにある。
入山料を納め、いざ中に。
黒塚(安達ヶ原の鬼婆)5
鬼婆供養石
黒塚(安達ヶ原の鬼婆)6
胎内くぐり
巨岩重畳
岩窟と称せる処なり
お寺の方によるとこの穴に鬼婆である「いわて」が
潜んでいたと伝わっているそうである。
黒塚(安達ヶ原の鬼婆)7
鬼婆の棲んだ岩屋
笠石
安達ヶ原の鬼婆と称せる鬼女の棲みたる処なり
お寺の方も子供の頃、近所の友達とよく
この岩屋に登って遊んだそうである。
上から落っこちてケガをした際、大したことない擦り傷でも
なかなか治らなかったりしたという。
また、岩屋の地中から縄文式土器や弥生土器が発掘されており、
はるか太古からこの辺りに人が住んでいたことを示している。
黒塚(安達ヶ原の鬼婆)8
内部は撮影禁止だが黒塚宝物資料館がある。
中には安達ヶ原の鬼婆の伝説を解説した掛け軸や絵、
鬼婆が実際に使用したと言われる出刃包丁(黒塚から発掘)
鬼婆を埋める時に使用した鍬(くわ、黒塚から発掘)
鬼婆が人を煮る時に使用した壺など。
安達ヶ原の鬼婆の伝説がよくわかる内容になっている。
黒塚(安達ヶ原の鬼婆)9
鬼婆石像
行く末は、安達ヶ原の、露の身も
国を守りの、鬼とならなん
老中 松平定信
黒塚(安達ヶ原の鬼婆)10
出刃洗の池
血の池とも称しております



福島県心霊スポット

タイトルとURLをコピーしました