仙台藩刑場跡
元禄3年(1690年)米ヶ袋刑場から移されたもので
牢舎は片平丁にあった。
この刑場は百姓や町人などの罪人が対象で、
明治維新まで178年にわたり、
磔(はりつけ)、火焙(ひあぶり)、斬首(うちくび)、
獄門(ごくもん)などの刑が執行された。
処刑された人は述べ5300人とも7000人とも言われている。
仙台藩五代藩主伊達吉村公夫人長松院(ちょうしょういん)が
これまで死者を弔う仏堂が無いことを憂いて遺言により、
延享3年(1745年)刑場の南に河南堂、北に河北堂(かほくどう)の
常念仏堂(じょうねんぶつどう)を建てた、河南堂に掲げてあった
「抜苦(ばっく)」の額は今も山の寺同雲寺に保存されている。
西を向いている石の地蔵は奥州街道(旧4号線)の東側にあったが、
昭和54年に道路拡張により現在地に移された。
この地ではオランダ医学を学んだ木村寿禎(きむらじゅてい)が
寛政10年(1798年)腑分(ふわけ・解剖)を行ったといわれ、
七北田刑場腑分供養碑が建ててあった。
住宅街の中にぽつんとありました。
最初通り過ぎちゃった…。
南無妙法蓮華経のヒゲ題目
処刑場の供養碑ですね。
こちらは首切地蔵でしょうか。
裏手の方には古いお墓や石仏が並びます。
供養碑や首切り地蔵に向き合うように
一体のお地蔵様があります。
奥州街道(旧4号線)の東側にあった石地蔵ですね。
いま刑場跡として残っているのはこの一角ですが、
この辺り一帯、結構広めに
処刑場だったのではないでしょうか。
七北田処刑場跡
