処刑場系

鎖塚 心霊スポット

鎖塚

鎖塚 北海道の小高い丘の上にある塚。 道路沿いにある。 鎖塚の区域 明治24年(1891)、網走・上川間に中央道路が開削された。 この工事には約1500人もの釧路集治監の囚人が使役されたが、 4月から12月という短期間に約163kmもの...
千切大師堂 心霊スポット

千切大師堂

京橋川を流れるそのほとりにある千切大師堂。ここは江戸時代処刑場があった場所で、千人を切ったので千切とも呼ばれているという。大師堂内部。不動明王像も安置されている。千切大師像と思われる。ここも原爆で被災し、再建されている。堂内にあった再建時の...
樽ヶ鼻処刑場跡 心霊スポット

樽ヶ鼻処刑場跡

現在は住宅街にある樽ヶ鼻処刑場跡。江戸時代末期は処刑場があった。その後周辺は埋め立てられて住宅街になっている。現在は樽ヶ崎宮が建っている場所が樽ヶ鼻の形跡を留めるだけとなっている。非常に住宅街に近い。ここから、処刑の光景も見下ろしていたのだ...
河原町地蔵尊(竹の鼻処刑場跡) 心霊スポット

河原町地蔵尊(竹の鼻処刑場跡)

住宅街にある、河原町地蔵尊。河原町地蔵尊の由来浅野藩(西暦1619~1871)の時代の文政5年(1822)10月に発行された飯田篤老著の「知新集」によれば竹の鼻小路より西へ出て南へ下った所に置かれていたこの地蔵尊の所傳が次のように記されてい...
首無し地蔵 心霊スポット

首無し地蔵

広島県府中市案内板もあって比較的楽に行けました。首無地蔵菩薩の碑お堂の中にあります、首無し地蔵尊正面より。参拝者の方がいたので撮影できるまで待ちました。首無地蔵尊本当にお地蔵さんです、そして頭がありません。他にもあるのですが、古いものが多く...
茂左衛門地蔵尊 心霊スポット

茂左衛門地蔵尊

茂左衛門地蔵尊由来今から凡そ300余年前のこと上州沼田領3万石の城主真田伊賀守信直は華美放漫の政治をした為に藩の財政は窮乏したので、これが立直しの為領民の苦境も考えず寛文年間再度に亘り無理な検地をして3万石を約5倍にあたる14万4千余石とし...
五万石義人堂(高崎藩処刑場跡) 心霊スポット

五万石義人堂(高崎藩処刑場跡)

住宅地の一角にある公園化された五万石義人堂。明治初期の高崎五万石騒動(農民一揆)の首謀者もここで斬首された、高崎藩の処刑場であった。五万石騒動義人慰霊堂五万石義人堂記待望した明治維新の夜明けを迎えながら高崎藩城付50箇村のいわゆる五万石領の...
天川大島処刑場跡(前橋藩処刑場) 心霊スポット

天川大島処刑場跡(前橋藩処刑場)

天川大島処刑場跡(前橋藩処刑場)現在道路沿いのその慰霊碑を確認することができる。前橋藩刑場跡供養塔ならびに道しるべ前橋藩刑場跡供養塔は、天保12(1841)年、当時の天川原村の68名の世話人により刑死者の霊を弔うため建てられました。揮毫は、...
岩鼻処刑場跡 心霊スポット

岩鼻処刑場跡

真言宗 観音寺このお寺に真言宗にしては不思議な石碑がある。南無妙法蓮華経のヒゲ題目。日蓮宗のものであるが、処刑場の供養碑に建立されることが多い。真言宗のお寺にはちょっと不思議な光景である。この観音寺には岩鼻処刑場跡にあった供養碑が移されてい...
首塚(枉冤姓表之碑) 心霊スポット

首塚(枉冤姓表之碑)

大きな道路沿いに「史蹟 首塚 入り口」の看板が。看板から入るとそこには祠のようなものがある。ここが首塚と呼ばれている。正式には枉冤姓表之碑。枉冤姓表之碑(おうえんしょうひょうのひ)この碑は江戸時代初期高崎藩主松平丹波守康長のころ下小鳥村のほ...
タイトルとURLをコピーしました